2010年12月20日月曜日

誇りある島Ⅰ

 帰りの便は18時5分発だ。旅もまもなく終わる。空港へはまだ時間があるらしい。「最後に」と寄ってもらったのが、国道58号線を右斜めに逸れて入った海辺の集落。住吉というところらしい。目の前に東シナ海が広がる。ここは南北に細長い島だ。

 車を横付けした建物の左側に入り口があって奥に入ると転じて2階への階段がある。最初に入ったKさんが、入り口が二段に重ねた木の上がり口になっていてフロアも木であったものだから靴を脱いであがったらしい。あわてて小柄なマスターと思しき人がそのままでおあがりくださいと案内に出てくる。入ると、とくに何もない。椅子とテーブルと観葉植物ぐらい。とてもシンプルなつくりだ。あるのは、窓だらけの景色。すぐに、窓の向こうの海と空と夕日が目に飛び込んでくる。

 3つしかない小さなテーブルのうち、細長いメインテーブルは海側の窓にくっつけてあり、外の景色に向き合うようになっている。何か日本ではないところの港町のショットバーにでも入り込んだ感じなのだが、バーでもないらしい。確か入る前に見た看板には「カレー」とか書いてあった。「この間までインドカレーをやっていたのですがねぇ、今はタイカレーを出しています。」目が林家正蔵さんにちょっと似ている印象。ぐっと小柄で細くした感じ。そして思いっきり人懐っこさを感じるのに、存外スキはない。

 私はチャイを注文する。「みなさん、どちらから。」「実は私は山形なのですよ。どなたか佐渡とかおっしゃるので新潟の方もいらっしゃるのかと思いまして。」なんだ、なんだ、山形だったら「私の」工場もあるよと、受け応えする人もいる。意外なところで山形かと盛り上がる。「人を訪ねて来てみたら気に入っちゃって、居着いたんです。」「…流れ者です」。このさりげなく恥ずかしそうな言い方が「いかにも」言わずもがなで、世界中を放浪した人らしいということが判る。「この店に10人も一度にお見えになったのは初めてです。」全然飾らない人柄でもあるらしい。この2階の小さなお店の空間とマスターと客の存在がなんの違和感もなく溶け込んでいる。なにか遠くにいた昔馴染みの様子をみんなで訪ねてきたみたいに。

 今日は温かくて晴れた。夕日が見られる。そして東シナ海に沈む夕日をこのロケーションからは見ることができるだろう。帰る前の時間との兼ね合いも考え、ここをセットした地元の長野広美さんの粋な計らいだ。これでもかと(少しもそぶりにはないけれど)島自慢のところを案内していただいた最後の駄目押しみたいなものだ。

 お店始まって以来の大繁盛なので、なかなかコーヒーもお茶も出てはこない。いつのまにかマスターの奥さんも加わった。この人も山形だ、似たもの夫婦なのだろう。もとは農協の建物だったらしい。長い水平線が見える。目の前の漁港からは、漁船が出て行く。出て行くためには、港から長く横に延びた堤防に沿って突端をターンして外海に出るようになっている。沖合にはミズイカ漁をしているらしい小型の漁船が見える。17時15分あたりからやや大きな夕日になったが、残念ながら水平線には雲がかかり、水平線と空とに引っ張られるような大きな夕日、日没を見ることはできなかった。

 この島には様々なきっかけで移住してきた人が様々にいるということを知った。「種子島の人はね、除け者にしない、なんでも参加させてくれるのですよ。」というマスターの言うことが、わずか3日間の旅で嘘ではないだろうと素直に受け取れた。なにか豊かな島、外から来ても住むことのできる島、お会いした人々になにか自信と余裕があるように受け取れた。誇りある島なのではないかと考えた。

 マスターは虚空を見るように「息を呑むような夕日を年に何回か見ることがあります」と言った。その夕日を見たい…。心の底からそう思っている。

0 件のコメント: